晴れをもとめて

晴れをもとめて>福地温泉を訪ねて1  飛騨高山〜福地温泉

ちょっとお出かけ 


奥飛騨温泉郷 福地温泉を訪ねて
飛騨高山〜福地温泉「湯元 長座」〜新穂高


平成16年3月18日(木)〜19日(金)

 久しぶりに休みが取れたので、昔から行きたかった福地温泉の「湯元 長座」へ行って来た。「湯元 長座」は2004年3月第3週「秘湯 福地温泉」にも書いたとおり、日本秘湯を守る会の会員にもなっている宿で、「行ってみたい旅館」「もう一度行ってみたい旅館」の上位に必ずランクされるほどの人気の宿である。
 今回は名古屋から名神高速−東海北陸自動車道と乗り継いで、飛騨高山を散策した後福地温泉を満喫。次の日は新穂高ロープウェイまで足を伸ばして雪を被った穂高山脈の絶景ともご対面してきた。


飛騨高山

  この日は前日までの暖かい天気とは打って変って、雪が降りしきるあいにくの天気となった。しかしそこは飛騨高山、逆に雪景色の方が町によくマッチして高山らしい風景となり、風情があってとても良かった。

飛騨高山 「香舗 能登屋」 飛騨牛の串焼き
高山で飛騨牛の串焼きを出している店は沢山あるけど、ここのは250円とちょっとお得。おいしかったぁ
場所は自分で見つけてね(^O^)
↑雪が降りしきる中入ろうとしている左手のお店は高山に行ったら必ず毎回立ち寄る「香舗 能登屋」。
店内は「お香」の香りがしていてとても落ち着くお店。水曜日定休で、9:30〜16:30営業
高山ラーメン(中華そば)えび坂上一ノ町にある「えび坂」という中華そばのお店。
年中無休で11時開店、冬の間は17時閉店。




船坂酒造店のお酒「甚五郎」と「深山菊の生酒」
今回も買ってしまいました、辛口のお酒「甚五郎」

甚五郎を作っている酒蔵がこちら「舩坂酒造店」→
舩坂酒造店ホームページ:              
http://www5.ocn.ne.jp/~finesake/
飛騨高山ラーメン(中華そば) えび坂えび坂の中華そばは他の高山ラーメン(中華そば)とは違い、あっさりの中にもコクがあり私は好きな味だった。特にチャーシューは肉々しい感じだが肉臭さはなく、でも味はしっかりあって軟らかく美味しかった。
中華そば550円

飛騨高山 船坂酒造店
飛騨高山宮川の朝市 高山といえば「朝市」。この日は早朝から雪が
降っていたのでお店の数は少なかったけど、
美味しそうな漬物類がずらりと並んでいた。



上三之町にある茶房でちょっと一休み

高山のとある茶房
→階段を上って2階席に上がると、落ち着いたこじんまりとした和空間がある。黒みつのかかったわらび餅はGood!

↓格子戸ごしに道行く人を見ているとタイムスリップしたような気分になる。
格子戸がある2階の茶房
二階の格子戸越しに見る町の風景 黒蜜のわらび餅


福地温泉

 福地温泉は高山から約1時間のところにあり、安房トンネルを使えば冬期でも関東方面からアクセスすることができる。しかも東京・新宿からは高山行きバスも出ているので平湯温泉バスターミナルで新穂高行に乗り換えれば楽に来れてしまう。後で知った話だが、名古屋からでも東京からでもほぼ同じ時間(約4時間)で行くことができるらしい。
 福地温泉では、「どこの宿の客人も、福地温泉の客人。福地温泉全体でもてなすもの。」というコンセプト元、宿の当主が集まり知恵を出し合って、「舎湯(やどりゆ)」という福地温泉の宿泊客なら誰でも利用できる足湯の施設や、「のくとまり手形」という自分が宿泊する宿以外にもう1軒のお風呂に無料で入ることができる手形を作ったりしており、巨大温泉街にはない統一感と素朴さ、暖か味があってとても癒されるところだ。

福地温泉のメインストリート

舎湯(やどりゆ)

 福地温泉の宿泊客なら誰でも入ることができる「足湯」の施設。ここ舎湯は、築300年にもなる古い民家を移築してきたもので、中には大きな囲炉裏と、源泉を利用した足湯がある。足湯は案外深いもので、膝下数センチのところまで入ることができるためすごく暖まることができる。場所は湯元長座のすぐ近く。

舎湯(やどりゆ)という足湯施設 これぞ囲炉裏!という感じの囲炉裏
足湯への入口
土間を上がるとすぐに囲炉裏があり、約20畳くらいある広間は温泉を利用した床暖房となっているらしくとても暖かい。
 土間から上がってそのまま右手奥に行くと足湯の入口があり、一応脱衣所的な所もある。女性用にはちゃんと個室も完備しているので安心だ。
 足湯は10人が並んで入れるくらい広々としており、足湯をしている正面の窓からは天気が良ければ穂高の山々を見ることができる。基本はタオル持参だが、忘れた人の為に100円でタオルの販売もしている。
ここの足湯は深いのですごく暖まる


のくとまり手形で「かつら木の郷」へ

 さっそく「のくとまり手形」を利用して、「湯元 長座」宿主の次男さんが経営しているという「かつら木の郷」へもらい湯に出掛けた。
 実は初めはこちらの「かつら木の郷」に泊まる予定だったのだが、「湯元 長座」にも増して人気があり予約が取れなかったのだ。というわけで、せめてお風呂だけでも入りたいという事でもらい湯に出掛けた。この寒さの中「湯元 長座」から歩くにはちょっと遠いので車を使った。
 「かつら木の郷」は「湯元 長座」に負けず劣らず純和風な感じでとても良い雰囲気だった。
駐車場そばにある囲炉裏小屋 小屋の中の囲炉裏はとtめお暖かかった かつら木の郷の門
男性用露天風呂。奥にある大きい岩をくぐって向こう側にもいける。 かつら木の郷のロビー周辺 かつら木の郷のロビー近くにある囲炉裏。


福地温泉ブラブラ

 福地温泉は湯量が豊富であちこちに源泉が湧き出ている。ちょっと道をブラブラしているだけで壁を伝って流れ落ちていたり、飲んだり手を洗ったりできるように温泉がコンコンを湧き出していたりしている。
 福地温泉のメインストリートを歩いていると左下写真の看板が立っているところがある。この看板のところからは月・金曜日の8:30〜9:00頃に宿主たちが掃除する際に20〜30m吹き上がる源泉を見ることができる。97.2度もある源泉が吹き上がるさまは結構豪快なものがあるらしい。
 右下の写真は少しずつ凍らせて作ったという「青だる」、写真ではわかりずらいが青白く光っている。1月下旬〜2月末は23時までライトアップされている。
壁を流れ落ちる温泉 道端に湧き出る温泉
温泉の吹き上がるところが見れる場所にある看板 少しずつ凍らせて作った青だる


新穂高ロープウェイ編 このページのTOPへ 湯元長座編へ