「晴れをもとめて」サイトのホームヘ


 ちょっとお出かけ 


宇治 平等院
平等院は10円硬貨に描かれた寺院として有名で、1052年(永承7年)関白藤原頼道によって開創された。
平等院には数々の国宝が安置されており、中でも11世紀の仏像群としては唯一残る「雲中供養菩薩像52躯」は、雲に乗り様々な楽器を奏でたり舞い踊る姿が1体1体とても表情豊かに彫られており圧巻だ。
現在は52体中26体を「鳳翔館(平等院ミュージアム)」で間近に拝観することができるようになっている。

平等院

10円玉硬貨に描かれていることで有名な平等院の真ん中の鳳凰堂には、阿弥陀如来像や雲中供養菩薩像など国宝の文化財が数多く安置されている。

拝観料:600円(鳳翔館(平等院ミュージアム)の拝観料は含まれるが、鳳凰堂拝観には別途500円が必要)



木津川 流れ橋
木津川の「流れ橋」は、時代劇のロケでよく使われる木造の橋で、正式名を「上津屋(こうづや)橋」という。久御山町と八幡市を結ぶ全長は356.5メートルもの流れ橋は現存する木橋の中では最長級の橋であるという。
流れ橋の名前の由来は、木津川が増水して橋板まで水に浸かると自然に橋板が浮かび、八つに分割してワイヤーで繋がれた橋板が吹き流しのように流れるところから「流れ橋」と言われるようになった。流れてしまった橋板は、水が引けばワイヤーを引っ張ってたぐり寄せつことにより、元にもどすことができる。

通称流れ橋。正式名上津屋橋
橋板は写真のようにワイヤーで繋がれている流れ橋はとても長く、356.5mもある
橋げたの何本かはコンクリート製になっているが、そのほとんどか木でできており、橋板はすべて木製となっている。周りの雰囲気は時代劇のロケにピッタリという感じのところである。


大原編  2003春京都旅行TOP  東本願寺編へ