「晴れをもとめて」ホームページへ
晴れをもとめて>中馬のおひなさん

中馬(ちゅうま)のおひなさん


平成18年3月4日(土)

 春の陽気に誘われて旧足助町で毎年2月〜3月にかけて行われている「中馬のおひなさん」を見に行ってきました。
秋は紅葉で大賑わいの香嵐渓入り口付近から始まるおひなさん展示は、中馬街道沿いの各民家が自慢のおひなさんを縁側や客間に飾って見学できるようになっていて、この期間は右も左もおひなさん一色になります。
 今年はなんと130箇所で展示されていました。


中馬のおひなさん

元々、過疎化対策や観光客アップの目的で町内に残っていた土雛(つちびな)を集めて展示したのが始まりで、その後町内の各民家にも江戸末期や明治、大正時代の貴重なお雛さま、土雛が多数あり、「うちの古いおひなさんも一緒に飾ってもらえないか」という住民の声が集まって、今日のように町の通りがひとつのギャラリーのようになったそうです。。


町中に貼られているポスターや看板などの手作り感がとても良い。
町のみんなで盛り上げていこう!というのがよくわかります。

至る所で「おひなさん展示中」という看板があり、「あ、こんなところにも」「あんな奥にもあるよ」という感じで、子供たちは宝探し感覚でおひなさんを見つけて回っているようでした。
駐車場でA3サイズよりも少し大きいマップがもらえるので、そこに書かれている番号をチェックしながら回るのも面白かもしれません。

そして町の至る所でと言えば、「花餅」もあちこちで見ることができます。とても華やかで雛祭りらしさ演出していました。

至る所が展示会場!
普段はお店のディスプレイもこの時期ばかりはおひなさんが主役。
そして土間はもちろん、出窓や縁側、面白いところでは金庫室お肉屋さんの奥にだって飾っちゃってます(^o^)









←竹の中にも小さいおひなさまが(^o^)


「中馬のおひなさん」といえば土雛。
土雛は、男の子が生まれたら女のおひなさんを、女の子が生まれたら武将の人形を贈る風習があり、古くなった土雛は田んぼのあぜ道に並べられ、「かかし」の代わりに使われていたそうです。だからたくさん残っているんですね。

右の写真はポスターにもデカデカと載っていた加藤清正の土雛。
実物は50cmくらい?はあっただろうか、とても大きいもので全国的にもこの手のものは3体くらいしかないとのこと。実に立派でした。

そして、こちらの写真はブログにも載せた昔の力士雷電為右衛門他の土雛。
これは確か民家でディスプレイされていました。みんな表情豊か。





←こちらの土雛は歌舞伎役者が舞台の上と下で演じています。

土雛は「おひなさま」というよりは加藤清正に代表されるような有名人のお人形的要素が高いため、展示中の土雛の約9割方はいわゆる「おひなさま」というもの以外のものだった。



下のおひまさまは両方ともかなり古いものだが、保存状態が良かったのか思ったよりボロボロになっておらず、右のおひなさんなんかは江戸末期のものとは思えないくらいしっかりしていた。
おひなさんって結構長持ちするもんなんですね。そういえば、親子三代のおひなさまが飾られているところもありました。



おひなさん巡りに疲れたら駄菓子やなつかしい竹かんてん、ぜんざいなんていかが?うどんなんかも売っていますので、朝から夕方までじっくり見て回ることができます。

竹かんてんは竹の香りがして美味しかったぁ〜


←足助はこうした江戸時代からあったようなすごく昔の町並みも見ることができ、下の写真のような昭和の匂いがする少し前の良さも残っている町です。
展示日時 毎年2月〜3月 10:00−16:00(だいたい)
住所 〒444-2424
愛知県豊田市足助町
交通 車:猿投グリーンロード力石インターから香嵐渓方面より約10分
  駐車上は手前から宮町、西町、中央とあり、今回私は中央に止めました
電車&バス:名鉄「東岡崎駅」からバス約70分「香嵐渓」下車



このページのTOPへ